今年度のテーマは「コミュニケーションで広がる」 こどもアーツカレッジ2025

子ども向けアートプログラム「こどもアーツカレッジ2025」を実施します。

今年度は「コミュニケーションで広がる」をテーマに、現代美術で活躍する若手アーティストを講師に迎え、コミュニケーションとアートについて「かんがえる」「つくる」にチャレンジします。

このテーマでは、子どもたちが創作活動を通して、それぞれの生活環境の中で関わる人々とのつながりを深めるだけでなく、自然や身のまわりの“もの”を観察し、それらにふくまれる多様な関係性を見出していくことを目指しています。

さまざまな素材や表現手法を通じて、テーマに沿った多角的な視点から学ぶ全4回のプログラムを展開します。

 


開催日時
①10月26日 ②11月16日 ③12月21日 ④2026年1月25日  すべて日曜日

各日とも 午前 10:30〜12:30  午後 14:00〜16:00 の2部制

会場
大阪府立江之子島文化芸術創造センター[enoco] 2階ルーム8

定員
午前・午後 各12(要予約・先着順)

対象
小学生

参加料
各回2,000円(税・材料費込み)
*当日会場受付にて現金でお支払いください

申込方法
各回、申込フォームよりご応募ください。

 

各プログラム

①10月26日(日)申込開始:9/7(日)〜

「着られなくなった服に糸をぐるぐる つぶつぶ・ぽこぽこ、自分の「ぶんしん」をつくろう!」

 

 

講師:長田綾美(ながた あやみ)美術作家

1997年大阪府生まれ。2022年に京都芸術大学修士課程染織分野修了。

「日常をリフレームする」をテーマに、ブルーシートなどの工業製品を素材に用い、物事の価値の再考を促す作品を制作している。

ウェブサイト:https://nagataayami.portfoliobox.net/

Instagram:@_____tbtb

 


②11月16日(日)申込開始:10/7(火)〜

 

「誰かにプレゼントする、魔法の道具を工作しよう」

 

 

講師:野村由香(のむら ゆか)立体・インスタレーション作家

1994年岐阜県生まれ。2019年京都市立芸術大学大学院彫刻専攻修了。

粘土や紙、木といった素材を用いて立体作品を制作しており、水のようにかたちを持たず、流動的でとらえどころのない存在をテーマとしている。

ウェブサイト:https://www.yukanomura.net/

Instagram:@yuka_nomura7

 


③12月21日(日)申込開始:11/7(金)〜

「粘土が勝手に動きだす !?クレイアニメーションを作ろう 」

 

講師:坂本森海(さかもと かい) 陶芸家

1997年長崎県生まれ。2019年京都造形芸術大学美術工芸学科総合造形コース (現 京都芸術大学)卒業。

同年からシェアスタジオ”山中suplex”に在籍。美術の枠組みの中で「陶芸」を使いながら作品を展開している。

Instagram:@kaisakamo

 


④2026年1月25日(日)申込開始:12/7(日)〜

「いろんなみどりが集まって大きくなるーあなたの枝をつくって、みんなで木にしよう」

 

 

講師:長谷川由貴(はせがわ ゆき) ペインター

1989年大阪府生まれ。京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻油画修了。

人間が植物との間に築いてきた関係性を通して、現代に生きる私たちのことをもふりかえるような絵画を油彩で制作している。

ウェブサイト:https://hasegawa-yuki.com/

Instagram:@hasegawayuki_works

 


こどもアーツカレッジ2025 展覧会

プログラムの成果物は2026年3月(予定)に開催される「こどもアーツカレッジ2025」展にて発表します。展覧会は、子どもたちの取り組みを紹介し、来館者にその豊かな感性や思考を体感していただく機会となります。

また、講師をつとめたアーティストの作品もあわせて展示し、子どもたちがどのような思考をアーティストから学び、それが自身の制作へどうつながったのかをご覧いただきます。

さらに、展覧会会期中には、参加者全員で一つの作品を作るワークショップも実施し、その成果物も展示会場で紹介します。

 

―会期中イベントー

参加者みんなで1つの作品を作るプログラムを実施し、作品を「こどもアーツカレッジ2025」展覧会会場に展示します。

開催日:2026年3月15日(日)

 

講師:村田のぞみ(むらた のぞみ) 美術作家

1994年奈良市生まれ。

2017年京都精華大学芸術学部素材表現学科テキスタイルコース卒業。

2022年同大学芸術研究科博士後期課程単位取得満期退学。

翌年、博士(芸術)取得。インタビューや対話などから、個人の記憶や土地の風景をかたちにするような作品を制作している。

ウェブサイト:https://www.muratanozomi.com/

Instagram:@muratanozomi

 


*各プログラム、展覧会の詳細はホームページ上で随時更新されます内容をご確認ください。

 

お問い合わせ先:
⼤阪府⽴江之⼦島⽂化芸術創造センター[enoco]
〒550-0006 ⼤阪市⻄区江之⼦島2丁⽬1番34 号
地下鉄(Osaka Metro) 中央線・千⽇前線「阿波座駅」下⾞、8番出⼝から⻄へ約150m
TEL:06-6441-8050  FAX:06-6441-8151
mail:art@enokojima-art.jp
web :https://www.enokojima-art.jp/

 

page TOP